ひみつきち official website

東京近郊でのらりくらりと活動してる30~40代の社会人バンド「ひみつきち」の公式サイトです。

県境レポート

県境レポート vol.10

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
皆さん、こんにちは。

日本県境協会(Japan Kenn Zakai Association : JKZA)のシバハラです。

約1年ぶりのご無沙汰でございます。

最近のひみつきちと言えば、ゲーム系の Podcast だったりするのでしょうけど、
実は県境フリークな面もございます(私だけ)。



さて、今年の夏も、
シバハラ家は、山形県鶴岡市へ墓参りを兼ねた旅行へ行って参りました。

その上、今回は、妻の親友が縁あって秋田県へ嫁いだことを踏まえ、
山形県からさらに足を伸ばして、秋田県の妻の親友を訪ねました。

ところで、皆さん、秋田県と言えば何(誰)を連想しますか?
なまはげ、きりたんぽ、ハタハタ、生駒里奈さん、壇蜜さん、藤あや子さんなどなど、
色々と出てくるとは思いますが、
JKZA の会員ならば、やはりコレではないかと。



経緯度交会点



初めてお聞きになる方もいらっしゃるかとは思いますが、
簡単に言うと「緯度と経度が10度単位で交差している点」です。

【東京タワー】だと、緯度が35.658581、経度が139.745433、
【ラーメン二郎亀戸二丁目店】だと、緯度が35.70193474838106、経度が139.8266771576882、
などなど小数点以下が凄いことになっている一方で、
上記「10度単位で交差している点」というのは、
言い換えると「小数点以下がない」ということでして、要は「キリ番」ってことです。



今回は、前回の分水嶺と同様に、番外編的に経緯度交会点を紹介します。

: 経緯度交会点(秋田県南秋田郡大潟村中野)

経緯度交会点は、緯度が40、経度が140に位置していて、
実は日本国の地上部分で、キリ番で交差しているポイントはここだけで、
大潟村の観光スポットにもなっているようです。

経緯度公会点標示塔

塔(遠くから)

1

2

どうやら、日本測地系(日本独自測量基準)では、
このモニュメントがある場所が経緯度交会点で、
世界測地系(世界測量基準・GPSなどで採用)では、
モニュメントから南東に430m離れたところが経緯度交会点のようです。

3

ニューヨーク・北京・ナポリ・ マドリードが、北緯40度の地点にあるそうです。

4

塔正面

5

6

北緯40度

8

東経140度

7

中心を撮影したかったのですが、
鳥の糞害が凄まじく思わず止めてしまいました。

9

大潟村の風景

11



いやあ、県境って本当に良いものですね!



県境ではないですけどね(汗)
次回こそは、素晴らしい県境を皆さんに紹介します!

県境レポート vol.9

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
皆さん、こんにちは。

日本県境協会(Japan Kenn Zakai Association : JKZA)のシバハラです。

バンドのPodcast配信が始まったようで、
大変に喜ばしく思う今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?

私は先日、夏休みを貰い、シバハラ家のルーツでもある山形県鶴岡市に、
家族で墓参り旅行をしてきました。

台風が近づいていたこともあり、あまり天候には恵まれませんで、
計画していた海水浴はできませんでしたが、
新鮮で美味しい食べ物は満喫できただけでも何よりだったかなと。

それはそれで、
自分なりの庄内グルメマップもこの場で紹介できたらいいなあと思います。



さて、今回ご紹介する「聖地」は、その旅行の道中で取材したものなのですが、
実は「県境」ではございません。

皆さんは「分水嶺(ぶんすいれい)」という言葉をご存知でしょうか?

簡単に言うと「異なる川や海へ分岐する点」のことでして、
例えば、源流があり、日本海と太平洋とか、瀬戸内海と太平洋とか、
二つ以上に分岐する点を指し、「分水界」とも言います。



今回は、番外編的にその分水嶺を紹介します。

: 堺田分水嶺(山形県最上郡最上町大字堺田)

堺田分水嶺は、JR陸羽東線(奥の細道湯けむりライン)の堺田駅にありまして、
最上町の観光スポットにもなっているようです。

堺田分水嶺(最上町観光パンフレット)

また、地上に露出している分水嶺は全国でも珍しいようです。

ちなみに、分水嶺に関しては、
公益社団法人日本山岳会が創立100周年記念に、
3年かけて全国の中央分水嶺を踏査するくらい、
奥の深いジャンルのようです。

中央分水嶺調査報告書



堺田駅

01

02

03

分水嶺の案内

11

12

13

分水嶺までの源流

21

22

23

24

25

26

分水嶺碑

31

江合川と旧北上川を経て、太平洋(宮城県石巻市)へと注がれます。

32

小国川と最上川を経て、日本海(山形県酒田市)へと注がれます。

33



分水嶺までの源流を見ていて、直角のルートがあることから、
分水嶺の位置を、元々の位置から堺田駅前に移設したのでしょうかね?



いやあ、県境って本当に良いものですね!

県境レポート vol.8

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
皆さん、こんにちは。

日本県境協会(Japan Kenn Zakai Association : JKZA)のシバハラです。

ご無沙汰でございます。
今回は長くなるので、早速本題に行きますね。



今回ご紹介する「聖地」は、前回と同様に「施設分断型県境」でして、
マニアの間だけでなく、観光名所のひとつとして取り上げられているくらい、
メジャーなポイントです。

: 長野県北佐久郡軽井沢町 vs 群馬県安中市

何を分断しているのか?



神社です。

正確には「熊野皇大神社」という由緒ある神社で、
和歌山の「熊野三山」、山形の「宮内熊野神社」と並び、
「日本三大熊野」に数えられているそうです。

ウェブサイト



神社への道中

1

2

参拝道の入口

3

3

5

しげの屋(神社の対面にある蕎麦屋)

6

上信国境碑

7

石段

8

9



Wikipedia で調べてみたところ、この神社、
戦後、宗教法人法が制定された際に、
都道府県ごとに宗教法人の登記がされることになったため、
同じ敷地内に「熊野皇大神社(長野県側)」、「熊野神社(群馬県側)」という、
二つの宗教法人が存在していて、宮司・賽銭箱・お守り・祈祷など、
それぞれ執り行われているそうです。

20



神門

30

境内 

※ちなみに、手を合わせているのは妻と娘たちです。

31

32

授与所

33

本宮(長野県側)

50

40

本宮(群馬県側)

51

41



その他の情報として、
境内には「しなの木」という、樹齢800年以上の木があり、
どうやらパワースポットでもあるようです。

60

また、東征の帰路で道迷ったヤマトタケルの道案内をした、
「八咫烏(やたがらす)」も祭られています。

61



ただ、今回レポート、ひとつ失敗したことがありまして、
レポートの記念に神社の御朱印を貰ってきたのですが、
熊野神社(群馬県側)のものだけで、熊野皇大神社(長野県側)のものを貰うの忘れてしまいました。

IMG_1008

もしかしたら、「また来いよ」と言われているのかも知れないですね。



いやあ、県境って本当に良いものですね!

県境レポート vol.7

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
皆さん、こんにちは。

日本県境協会(Japan Kenn Zakai Association : JKZA)のシバハラです。

約7ヶ月ぶりでございます。

まあ、正直、全国の県境を観て回れるほど、金も時間もございませんで、
必然的に、我が生活圏でネタを探すことになる上に、
ネタがそれほどないという問題が生じている今日のこの頃です。



さて、そういうワケで今回の物件。

今回ご紹介する「聖地」は、初の「施設分断型県境」です。

その名の通り、建物の中を県境が走っているパターンなのですが、
実は全国単位では、それほど珍しいものではありませんで、
その中でも、マニアの間で知らない者は居ないとされる場所を紹介いたします。

: 神奈川県相模原市 vs 東京都町田市

何を分断しているのか?



皆さんご存知の「ヨドバシカメラ」です。



ただ、一点、気になるのは、駅にある町案内では分断されているのですが、
Google Map(Zenrin ベース)では分断されていません。

町田地図

ただ、ヨドバシの住所は「東京都町田市」となっているので、
もしかしたら Google Map の方が正しいと言えるのかも知れませんが、
だとすると、駅にある町案内はどうして分断されているのか?と、
疑問が堂々巡りしてしまいます。



■実地検分

駅前(※地図から目視で判定しているものなので正確ではありません)

1

1v

駅宝くじ売り場(※地図から目視で判定しているものなので正確ではありません)

2

2v

店内(※地図から目視で判定しているものなので正確ではありません)

3

3v

屋上1(※地図から目視で判定しているものなので正確ではありません)

5

5v

屋上2(※地図から目視で判定しているものなので正確ではありません)

4

4v



なぜ、こんなことになってしまったのか?というと、
分かりません。

ただ、神奈川県相模原市と東京都町田市の間には「境川」という川が流れており、
基本的にはその川を県境としているようなのですが、
川を中心に「川向こうの飛び地」が多々散見されているところから、
比較的氾濫が多い川で、行政が調整し切れていないのではないかと。
今回の聖地もその産物なのではないかと考えております。



いやあ、県境って本当に良いものですね!

県境レポート vol.6

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
皆さん、こんにちは。

日本県境協会(Japan Kenn Zakai Association : JKZA)のシバハラです。

随分とご無沙汰をしていたのですが、
日付を見たら、約1年ぶりなのですねー。

いやあ、プライベートで色々とありまして、正直、県境どころではなかったのですが、
若干、心に余裕ができまして、ようやく新規レポートが書けるようになりました。



さて、そういうワケで今回の物件。

県境に魅せられて十数年になりますが、
まさか、この「聖地」に立てる日が来ようとは夢にも思いませんでした。



今回ご紹介する「聖地」は、初の「飛び地型県境」です。

: 埼玉県新座市片山 vs 東京都練馬区西大泉町

「飛び地」というのは、その名の通り、
四方を他県に囲まれた地域のことを言います。

1

「ただの住宅地じゃん」という冷ややかなコメントが聞こえてきそうですが、
以下で「飛び地」と呼ばれる所以がお分かりになるかと思います。

2

しかも、多分に漏れずこの地域にも町内会が存在しているのですが、
東京都民は見事にハブられております。

img_0206



実は「飛び地」というのは、全国にチラホラと存在していて、
大抵は川とか山とか人が生活を営んでいないような場所なのですが、
住宅地でその現象が起きているのは、非常に稀なようです。

余談ですが、和歌山県北山村は
四方を奈良県と三重県に囲まれている、行政単位での「飛び地」として有名です。



■実地検分

IMG_0203

IMG_0203_2

IMG_0204

IMG_0204_2



なぜにこんなことになってしまったかと言うと、
実は、練馬区も新座市も把握していないようですが、
練馬区としては、新座市の編入を希望しているようです。

※練馬区
寄せられた声



いやあ、県境って本当に良いものですね!